商談を依頼する
LOGIQの技術ブログは、Linux、OpenJDK、仮想化技術に関する専門知識や最新動向を発信し、 移行プロジェクトやプラットフォーム最適化の指針となる実践的な洞察を提供します。
前回までは、RHEL互換ディストリビューションとは何なのか、そしてOracle Linuxの特徴を説明しました。今回はOracle Linuxを実際に操作して、RHELやCentOSとの違いを説明します。
Oracle Linuxとは ※前回の記事の後半です。 本番環境でも無償利⽤可能 Oracle Linuxは本番環境でも無償で利⽤できるRHEL互換ディストリビューションです。アップデートもRHELと同等の期間提供されます。
2025/02/17
Oracle Linuxを知っていますか︖ Oracle Linuxは、Oracle社が開発するRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換ディストリビューションです。2006年にファーストバージョンがリリースされ、現在ではExadataなどのエンジニアド・システムやOracle Cloud Infrastructure、Oracle Linux KVMなどで使われています。