IaaS・Private Cloud
LOGIQ Private Cloud

VMware環境からの移行を支援し,
LOGIQ独自のプラットフォームを提供

VMwareからの移設先に最適な、オープン性高く堅牢な仮想化プラットフォーム

オンプレミスVMware環境をクラウド(KVM)に移設する

PROXMOXについて

画面と特徴

  • vCenter風のレイアウト
  • 日本語対応
  • KVM
  • 3Tier型、HCI型の選択可能
  • 自動バックアップ搭載
  • 自動レプリケーション機能搭載
  • InfiniCloudなら異拠点も可能
  • VMware用のPVDに対応
  • NIC:VMXNET3
  • Storage: PVSCSI

VMware ESXiの登録

  • VMware ESXiを初回のみ登録します。
  • Datacenter – Storage – Addから、VMware ESXiを登録します
    • IP、ID/PWとマウントさせるホストを選択します

ストレージの参照

  • 登録したVMwareを選択すると、ストレージ内に仮想マシンの一覧が表示されます
  • 事前に当該VMをシャットダウンしておき、仮想マシンを選択してimportボタンを押します

Import Guest Wizard

  • ImportしつつVMのSpecを入力します
  • CPU、メモリなどの基本的名情報はVMwareからコピーされます

StorageとNICの選択

  • StorageおよびNICとそのVLANを選択します
  • Importを押下すると、Import作業が始まります
 

Import

  • Import速度はストレージの速度に依存します
    • vCenterと同じように、閉じてしまっても、3ペインの下にあるタスクをクリックすれば再度開きます

移設後のマシンの起動

  • Windowsの構成変更が走るため、再起動を数回行った後に起動します

PV Driverのインストール

  • VirtIOドライバをインストールします
  • KVM版は汎用的なもので問題ありません
  • VMXNET3などがあるので、VMware toolは外さなくても動作します
  • 全てをVirtIOに変えたい場合、PVドライバを入れてVMware Toolsを除去します。

移設のコツ(CPU)

  • CPU TypeはRHEL9等の場合は、新しいタイプが必要です
  • Default Storageは、Proxmoxで用意しているStorageです。この環境はHCI環境なので「CephPool」という名前のストレージに入れています(librados経由

移設のコツ(Storage)

  • NICはVMware vmxnet3またはe1000でも動作します
  • VLANはVLAN tagに設定します
  • ストレージドライバーはPVSCSI , SATA, IDE,を利用することができます 事前にVMware側の設定にてSATAやIDEにしておくとより互換性が高まります
  • VMのLSIとは互換性がありません

移設前にしておくと良いこと、まとめ

  • OSブートが上手く行かない場合、事前にBoot DiskをSATA、IDEなどにしておきます
  • SATA/IDEドライバでも物理機のようなプロトコル上の律速はありません
  • 最も高速なディスクイメージタイプはvirtioなので、virtioをインストールしておきます
  • NICドライバーはVMXNET3、ストレージドライバーはPVSCSIでも動作しますが、KVMにおいてはvirtioの方がより最適化されます